筋トレをする時は呼吸の方法にも意識を払う必要があります。
呼吸の仕方によって力の入り方や動作の安定に影響し、正しい呼吸がなされていなければ十分な効果が得られなかったり、怪我を招く恐れがあるためです。
まずは、大切なことは動作中に息を止めないということです。上級者向けの方法として止める方法もありますが、基本は止めないようにします。
呼吸を止めて動作を行うと、酸欠になることはもとより、血圧が上がって心臓や血管に負担がかかり不測の事態を招く恐れがあります。筋トレでは動作・フォームだけでなく、呼吸にも十分に気を配るようにしましょう。
呼吸の音がするくらいしっかりと呼吸してみて下さい。そうすることで呼吸を意識しやすくなるとともに、反復にリズムが出て動作もしやすくなります。
筋トレする時の呼吸法
・筋肉の収縮を伴うとき ・・・ 息を吐く
・筋肉の伸長を伴うとき ・・・ 息を吸う
腹筋の場合は、体を起こしたときに腹直筋の収縮が始まるため、息を吐きます。
逆に床に体を下ろすときに腹直筋の伸長(筋肉が伸びること)が始まるため、息を吸います。
ちなみに、「筋肉の収縮を伴うとき」とは、筋肉に力を入れている過程の事で、これをコンセントリックと言います。
逆に、「筋肉の伸長を伴うとき」とは、負荷がかかった筋肉を伸ばし、ブレーキをかけていく過程の事で、これをエキセントリックと言います。
まとめ
くれぐれも筋トレ中は呼吸を行うことを遵守し、呼吸を止めたまま行わないよう注意しましょう。
止めたまま行うと、血圧の上昇を招くとともに、脳に酸素がいき渡らないため、失神する危険性があります。