トレーニーにとって筋トレが出来ない日が続くのは恐怖でしかありません。
怪我をした時、受験勉強の時、病気をした時、旅行先にいる時…仕方ない理由で筋トレ出来ないとどれだけの期間で筋肉が衰えるのでしょうか?
せっかくコツコツと積み上げた筋肉が少しでも衰えるのは我慢がなりません。
これは、本気で筋トレをしているトレーニーほど気になることではないでしょうか。
筋力の低下と筋肉の減少
まず一番最初に知っておかなければならないのが、力が出なくなること、つまり筋力が低下することと、筋肉そのものが減って細くなるのは別の現象だということです。
筋力の低下
トレーニングを長い間休むと、まず起こるのが筋力の低下です。
活性化状態から休眠状態へ→筋力低下
これは重い物を持ち上げていない状態が続いたために筋肉が一時的な休止状態になっているようなものです。
なので、筋力トレーニングを再開すると数日くらいであっという間に元の筋力に戻ります。
筋肉の減少
筋力が低下しても、さらに長い期間筋力トレーニングを行わないでいると、体はその筋肉を不要だと考えて少しずつ筋分解を開始します。
休眠状態から筋肉減少へ→筋量減少
筋肉が本格的に減少してしまうと、筋力トレーニングを再開した時に失った筋肉を再合成する必要があります。
だから、元の筋力に回復するまでには比較的長い時間が必要になります。
短期間の休養=筋力アップ?
実際に筋トレを長く行っている人の記録を見る限り、数日~2週間程度の休養で筋肉が減少してしまう可能性はほとんどないでしょう。
なぜかというと、1週間~2週間という長い休養日数でトレーニングをしても、きちんと超回復を起こして能力アップしているトレーニーはたくさんいるからです。
トレーニングを完全に止めてから筋肉が実際に減少するまでには、少なくとも1ヵ月以上の期間が必要だと思います。
さらに言うと、筋肉が落ちるまでの期間の長さは、トレーニングの経験によっても違ってくると考えられます。
簡単に言うと、長い間トレーニングして体を鍛え上げたトレーニーほど、休養期間が長くなっても筋力や筋肉量が低下しにくいという事です。
神経質にならなくても大丈夫
急な予定変更や1~2週間くらいの休養なら、神経質になる必要は全く無いと思います。
むしろ時々は完全休養と割り切って、内臓や関節のダメージを回復させるようにした方が効率よく成長できるというのが、今のスポーツ医学では定説になっているくらいです。
ただし、栄養補給が不十分だと筋肉の分解が通常よりも早くなってしまうので、必要な栄養はしっかり補給するようにしてください。
関連;マッスルメモリーとは?
まとめ
ちょっと筋トレが出来ない期間が出来たとしても、あまり深く気にせず、休む時はしっかり休みましょう。筋トレをすると免疫が落ちるそうなので、絶対に無理だけはしないようにしてください。