筋トレをしていると、次の日はだいたい筋肉痛ですよね。
特にいつもよりも筋肉を追い込んだり久しぶりに筋トレしたりすると、激しい筋肉痛に襲われる事も多いと思います。
しかし、筋トレの内容によっては、この筋肉痛がまったく起こらなかったり、
起きても軽い筋肉痛だったりする事がありませんか?
そうすると、
「筋トレしたのに、筋肉に刺激が足りないのかな?」
「痛くないけど、筋トレの効果があったのかな?」
と心配になる人も多いようです。
では筋肉痛がこないと筋肉は成長しないのか。
筋肉痛にならなくても筋肉は成長する。
結論から言うと、筋肉痛にならなくても筋肉は成長します。
筋トレ後に筋肉が痛まないからといって、筋力や筋肉量がアップしない訳ではありません。
もちろん、筋トレの内容が不十分な事が原因で筋肉痛にならないという場合もあります。
しかし、筋肉痛にならなかったからといって筋肉に刺激が与えられなかったとは限らないのです。
筋肉痛についてはまだ謎が多く現代の医学をもってしても、筋肉の成長にどう関わっているかは謎な部分もあります。
ですがわかっている事は
基本的に筋肉痛と筋肉の発達のメカニズムには関係していないという事です。
なぜかというと、筋細胞の中には痛みが感じる痛感がないです。
なぜ筋肉痛になるのか
筋トレをする事によって筋膜の周りが炎症を起こして腫れた部分が筋膜に触れて筋肉痛がおきます。
なので、筋トレに慣れていない人が筋トレをするとものすごく筋肉痛になったり、
逆に、しっかりとしたフォームで筋トレをしている人は筋肉痛がこなかったりします。
筋トレを長くやっている人は筋肉痛にならずに筋肥大してることが多いです。
以前は、運動したときに生じる疲労物質「乳酸」の蓄積が原因だとする説もありましたが、
乳酸は時間が経てばすぐ数値が下がるので後日、「乳酸」が原因で筋肉痛になるという事はないと言われています。
筋肉痛はあくまでも目安
筋肉痛は筋トレの効果を図る目安でしかない。
では、効果ある筋トレがしっかりできていることを確認するには、何が必要なのかというと「筋肉を追い込むこと」です。
筋肉を追い込むこと、つまり徹底的に疲労困憊させることが筋トレにおいて最も重要です。
もし、筋肉が発達しないのであれば、
・ちゃんと追い込めてるのか
・筋トレがマンネリ化していないか
を気にしてみるといいですね。
まとめ
あまり筋肉痛を気にせず、しっかり筋肉に負荷を与えられているかを意識して筋トレをすることをお勧めします!